シングルボードコンピュータ VS Celeron550 @UnixBench
pi
make all
make[1]: Entering directory ‘/home/pi/byte-unixbench/UnixBench’
make distr
make[2]: Entering directory ‘/home/pi/byte-unixbench/UnixBench’
Checking distribution of files
./pgms exists
./src exists
./testdir exists
./tmp exists
./results exists
make[2]: Leaving directory ‘/home/pi/byte-unixbench/UnixBench’
make programs
make[2]: Entering directory ‘/home/pi/byte-unixbench/UnixBench’
make[2]: Nothing to be done for ‘programs’.
make[2]: Leaving directory ‘/home/pi/byte-unixbench/UnixBench’…
ThinkPad X250の液晶を換装する
x250の液晶を換装(LP125WH2(TP)(H1) HD TN液晶からLP125WF2 (SP)(B2) FHD IPS液晶に換装)
作業時間5分くらい pic.twitter.com/XGmDgK5X5S— おきんv6 (@okin_p) July 1, 2019
先日購入したThinkPad X250はHD解像度のTN液晶でした。視野角が狭く解像度も低いので、情報量も少なくポジションで見かけの表示が変わり非常に疲れます。
https://t.co/XGmDgK5X5S
そこで交換用部品LP125WF2 (SP)(B2)をヤフオクで購入して換装することにしました。送料と併せて1万円くらい。アマゾンで買うもの有りでしょう。
X250の液晶換装は大変簡単でベゼルを上の方からパチパチとはずして手前側に返し、端子を保護しているシールを丁寧に剥がしてケーブルを付け替え元に戻すだけです。写真を撮り忘れてしまったので他のサイト様で見ていただけると幸いですが、ネジを外すことなく交換できました。
液晶は再起動後すぐ認識されてドライバーも適用されていました。標準のTN液晶に比べて明るく、発色も視野角も問題なしです。
これでかなり満足感が上がりました。
最近買ったもの ThinkPad X250
つい先日秋葉原のU-SHOPでThinkPad X250を購入しました.
今回の購入は,悲しいことに調子が悪いX380 Yogaに代わって,しばらく持ち歩くPCの購入です.修理するにしても代わりのPCは必要なので,必要な出費です。元々持ち運びPCの要件を満たすのは基本Xシリーズのみなので中古で3万以下の使えるXシリーズを選定した結果X250になりました.X260,X270は比較的性能差が少ないというのもあります.
価格は2.7万円。Core i5-5200U,DDR3L 8GB,SSD 120GB,指紋認証あり,トラックポイントはクラシックドームでディスプレイ(TN HD液晶)にキズありです.ちゃんと探せばもう少し安く買えた気もします.
また,買い換えとしてThinkPad X1 Yogaの2017年モデルを買うことも検討しましたが2018年モデル以降とそれなりに性能差があるので保留になりました.
X240からX270まで12.5型Xシリーズは端子の微妙な変化を除いて同じ筐体を採用しています.そのためかなりの部品が使い回しやすく,液晶やバッテリーなどに高い互換性があります.そのためしばらくは保守部品に困らないはずです.
今回はSSDを付属の120GBから3D TLC NANDを採用したエントリークラスのIntel 545s(256GB)に換装しました.本当は500GBくらいのSSDに換装する予定でしたが諸般の事情でしばらくこれで運用します.
それ以外については購入時の状態です.将来的にはTN液晶だと視野角が狭いのでディスプレイを換装する予定です.
OSはWindows10 Proをクリーンインストールしたところ内蔵のWindows8 Pro OEMライセンスでアップグレード認証されたのでそのまま使用することにしました.
X250はwindows10のドライバーをで公式からダウンロードしてインストールしていけば問題無いです.Intel(R) Ethernet Connection (3) I218-LMと汎用PnPモニタはデバイスマネージャーから”ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索”で当てる必要があります.自動検索なのでインターネットに繋いで待つだけです.
中古なのでバッテリーは若干へたっていますが,フロントとリアを合わせて6時間くらい持ってくれそうなので問題なしです.
セットアップに困難もなくすぐに使える状態になり,第五世代Core iシリーズなので動作も快適でした.キーボードの打ち心地はThinkPadらしく良好.7列キーボードのX220が一番打ちやすいとは思いますけど,X380 Yogaを使ってほどほどになれてきたので6列キーボードもまあ悪くないといった感じです.
ある安サーバーのUnixBench
2 CPU Cores
3GB DDR3 RAM
50GB SSD Storage
3TB Monthly Transfer
100Mbps Port
1x IPv4 Address
OpenVZ/SolusVM Panel
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
System: vps2: GNU/Linux
OS: GNU/Linux — 2.6.32-042stab136.1 — #1 SMP Wed Feb 27 09:04:24 MSK 2019
Machine: x86_64 (x86_64)
Language: en_US.utf8…
最近買ったもの Xperia XZ1 compact
最近、といっても7月ですが携帯電話を機種変更しました。
Nexus5Xは2年保たずにご臨終なさったのでやっぱりだめでした。
それで、機種変更先としては表題の通りXperia XZ1 compactになります。XZ2 compactと迷いましたが価格とデザインとの兼ね合いでXZ1に決定です。今回欲しかったcompact系ハイエンドスマホは近年希少な存在になっていてiPhoneシリーズもSEを最後に出ていませんので選択肢は僅かでした。
正直、現行世代のスマホのことを”大きい”と素直に思っているユーザーは比較的少数派なのではないでしょうか?スマホの画面が大きくて手に余らせるシチュエーションなんて今時電話を掛けるときだけですし、最近のiPhoneユーザーはAirPods、それ以外のAndroid端末でも完全分離型を中心としたBluetoothイヤホンを利用して通話することが一般化してきたため片手で保持して通話するシチュエーションは減少傾向にあります。一方Amazon Prime VideoやNetflix、Huluなどの定額動画視聴サービスの台頭で携帯端末における大画面の需要は増大しているのは間違いないため画面が小さいパワフルなスマホというのは、選択肢に劣らず需要がないという事は容易に想像が付きます。
しかし、誰も求めなくても自分は求めているのでその風潮と選択肢の少なさには寂しさを覚えます。スマホは携帯電話であると言う感覚とマルチメディア端末としてタブレットやPCを併用することが前提の世界からすると今のスマホは些か大きすぎるのです。
だからこそ、国内メーカーの流れをくむXperiaで未だにcompactシリーズが存在していることを喜ばなければなりません。”だから私はXperia。” これが最後の理由だからです。
ThinkPad X220を買って夢を見るなど
WindowsパソコンでPages、Numbers、KeynoteなどのMac系ドキュメントを開く
最近メンバーのPC環境がMacとWindowsで作業環境が混在することがよくあります。
特にSFCではMacが主流だからか、具体的にはWordとPagesが混在して資料として送られてくることが割とあるのです。
当方はメインPCとしてThinkPadシリーズを愛用しているためMacを持ち歩いていないです。
それに実家にあるマシンをVNCするのも大変なので、今回はWindowsだけでPages、Numbers、Keynoteのファイルを開く方法を紹介することにしました。
ズバリ
https://www.icloud.com を活用する、ということです。
iPhoneまたはiPad、iTunesなどから誰でも作れるApple IDでログインすると、Office OnlineのようにPages、Numbers、Keynoteをオンラインで編集できます。また、パソコンからのアップロードも可能なので今回のようにWindowsだけでPagesのドキュメントを見て編集することが可能です。
そしてなんとドキュメントをスパナのマークをクリックして”コピーをダウンロード”を選ぶとPages形式だけで無くPDF形式などの汎用的な形式で出力可能です。
(スパナのメニューにある”コピーをダウンロード”@Keynote)
Continue readingWindowsパソコンでPages、Numbers、KeynoteなどのMac系ドキュメントを開く
ThinkPad X380 Yogaに画面保護フィルムを貼る話
徐々に最高気温が下がってきて日没の寒さも一層板に付いてきたこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
おきんはやろうと思って手をつけていなかった課題についてゆっくり消化中です。そしてその一つが今年度から導入したThinkPad X380 Yogaの液晶保護フィルムな訳です。
なんで買ってすぐに貼り付けなかったのかと言いますと、X380 Yogaが登場して間もなかったので対応をうたうフィルムがなく、フリーサイズのものを切ることも検討したのですがそういうのが苦手なので後回しにしていました。
今回液晶保護フィルムを買ったのは対応品が出たからではなくThinkPad Yoga 370という先代に相当する別シリーズの機種の諸元を見ていたら画面側の寸法がまあ同じだったので保護フィルムも同じものが使えるのでは?という発想に至ったからです。
そして今回購入したものがこちらです
ミヤビックスさんのOverLay Brilliant for ThinkPad Yoga 370です。
張ってみたところカメラ穴などがぴったりで問題なさそうなので作戦成功といった感じです。
…
せっかくなのでちゃんと雑記する その1
ちゃんと雑記するとは一体何か分からないのですが、某ミニブログはSNSと見なされがちと言うことで全く安全な自分のブログに色々記録を残しておくことにしました。