その他 続・F-12Cをroot化してしまおう(ビルドV21) Posted on 2013年2月10日 by おきん 前回は、環境作り編デシタガ、 今回は実際にroot化するところに、入ります 1,ダウンロードしたファイルを好きなところに展開します 2,歩数計とUSBデバックを有効になっていることを確認した/ら、F-12CをPCに繋ぎます 3,run-me.batを実行 4,適時、日本語で指示がでるので、それに従うと、簡単にroot化出来ます。
その他 F-12Cをroot化してしまおう(ビルドV21) Posted on 2013年2月10日 by おきん もし、自分の端末が素敵文鎮になっても泣かない。問題が起きても自分で調べて解決できる。DSに駆け込まない。 という人は先へお進み下さい。 本格的にF-12Cで、遊んでいきます にゃののん日記 より V21のF-12Cをroot化してしまおうということです。 ウィンドウズ向けです 今回は、環境作り編 にゃののん日記を見て、うまく行かないときは、若干参考にしてもいいかもです 0,(準備)F-12C側で、 設定>アプリケーション>開発>USBデバックを有効に&歩数計を有効に 1, 富士通のドライバーページ から、F-12C用のUSBドライバーをダウンロードする 2、F-12Cをパソコンに繋いで、ドライバーのインストールに失敗する。 3,スタートメニュー=>コンピュータを右クリック=>管理 4,「コンピュータの管理」のウィンドウのどこかにある、「デバイスマネージャー」をクリック 5,ウィンドウが全体的に切り替わるんので、ウィンドウから「不明なデバイス」を探す 6,見つかったら、「不明なデバイス」をクリックして、展開されたものから、「F-12C」を右クリック 7,「ドライバーの更新」を選択 8,手動で、ダウンロードしたドライバーを選択して、インストールします 9、うまく行かないときは、もう一度手順6からやってみる 10.つづき https://www.okin-jp.net/archives/10
F-12Cを一週間つかってみて Posted on 2013年2月8日 by おきん F-12Cを一週間つかってみて、思ったことは、これ自体がよくできていて、デザインもいいし、「もっていて誇れるスマホ」だと思いました。 iPod touchとiPad初代3Gモデルと並べても、ケース無しで十分 右手にiPod、左手にF-12C、カバンにiPad 勉強道具が・・・(>o<)って感じです ちょうど一週間前に、iPhoneになった(泣)友人が、親に内緒で買って使っていたF-12Cを5000円で譲ってくれました。 当時日本通信のIDEOS(200日分データ通信付き・600Mhz) を親に内緒で使っていましたで、 REGZAphone(T-01C・1Ghz)と同じクロック数とはいえ、 まだマシになるぐらいかと思っていたら、 嬉しい方に裏切ってくれました![emoji:v-290] 今度は、もっと自分好みにしよう!ということで root化に挑戦です!
その他 このブログについて Posted on 2013年2月1日 by おきん こんにちわ! おきんと言います。 このブログは私の備忘録的なイメージで綴っています。 コメントは大歓迎です。 ブログの内容は多分スマホやタブレットなどの話がほとんどになると思います。 基本的な事から改造に至るまで、わからない事があったら該当記事のコメントか下記のメールフォームまでお願いします。 後は記事化して欲しい内容などについても大募集します。 以下自己紹介 暇さえあればパソコンかスマホを弄るダメ人間。 主力機はNexus5Xで、その他にMedias,iPad(初代),ガラケーのF-06Bなどを所有しています。 PCは主に自作機を使っています。 持っているsimはDoCoMoのガラケーsim(解約済み・白)とdocomoのスマホsim(Xi・ピンク)。 解約済みのSoftBank版iPad初代でdocomo回線を使いたい。 過去に所有していた端末(入手順) Huawei IDEOS F-12C Xperia acro SO-02C P-01D Galaxy S SC-02B IS01 Xperia E dual HTC J ISW13HT Optimus it L-05D
テスト投稿:おサイフケータイで太鼓の達人 Posted on 2013年1月6日 by おきん 【悲報】太鼓の達人関連の記事はこれが最初で最後かもしれません。 おサイフケータイで太鼓の達人を意外と簡単にできました。必要なもの・太鼓の達人(バナパス対応)・おサイフケータイ・バナパスのサイトのID ・時間の余裕(笑) ・100円(場所によって違うことがあります。) やり方 1.お金を入れる前に太鼓の達人の筐体にある、バナパスをタッチするところに、おサイフケータイのマークを合わせて置く。 2.読み込む(タッチするところの青く光っていたところが、緑色になる)のを待つ… Continue readingテスト投稿:おサイフケータイで太鼓の達人